業績

2019年

受賞

福島廃炉研究国際会議 International Workshop on Fukushima Decommissioning Research(FDR2019)

伊藤 あゆみ, Selected paper: “Modeling of UO2 interaction with Zr at high temperature”.

日本原子力学会秋の大会

李嘉俊, アイディアポスター賞:Determination of Gibbs Free Energy of Formation of Ni-rich Precipitate in Reactor Pressure Vessel of Light Water Reactor by Electromotive Force Measurement

日本金属学会および鉄鋼協会秋期講演大会

藤原健弥, 優秀ポスター賞: Fe-C-Cu-S模擬スクラップ鉄における鋳造冷却速度の及ぼす銅分布状態への影響

学会発表

日本金属学会および鉄鋼協会秋期講演大会

  1. 加藤千聖(M2,口頭) 低酸素分圧下におけるCaO-SiO2-CrOxスラグ中のCrOx溶解度の酸素分圧及び塩基度依存性
  2. 李智(M2,口頭) Determination of CrOx activity in CaO-SiO2-CrOx slag under reducing condition
  3. 中沢亮太(M1,口頭) 高保磁力磁石材料開発を目指したSm-O系熱力学的性質
  4. 藤原健弥(M2,ポスター)Fe-C-Cu-S模擬スクラップ鉄における鋳造冷却速度の及ぼす銅分布状態への影響

日本原子力学会秋の大会

  1. 李嘉俊(D1,ポスター) Determination of Gibbs Free Energy of Formation of Ni-rich Precipitate in Reactor Pressure Vessel of Light Water Reactor by
    Electromotive Force Measurement
  2. 陳 恒輝(M2,ポスター)Thermodynamics of the B2O3-Cs2O binary system

国際会議

The NuFuel-MMSNF workshop

Y.Kobayashi, Thermodynamic properties of Fe-Zr-O system high temperatures”

25th QUENCH workshop

A.Itoh, Y.Kobayashi, Y.Nagae and M.Kurata, “Physicochemical interaction between U-Zr-O melt and Fe-based structure during core degradation”

International Workshop on Fukushima Decommissioning Research(FDR2019)

A.Itoh, Y.Kobayashi (TokyoTech), A.Suzuki (NFD), T.Sato, N.Shirasu, Y.Nagae, M.Kurata (JAEA), “Modeling of UO2 interaction with Zr at high temperature”.

投稿論文

  • Itoh, A., et al. “The release behavior of boron and silicon from degraded absorber rods on core degradation during BWR severe accident.” Journal of Nuclear Materials 514 (2019): 101-108.
  • Li, Jiajun, and Yoshinao Kobayashi. “A New Design of Oxygen Sensor for Electromotive Force Measurement and Electrochemical Deoxidation by Using Oxygen Pump.” ISIJ International (2020): ISIJINT-2019.

2018年

受賞

第23回(2018年度)工学教育賞 論文・論説部門 受賞 (2019.9.4 日本工学教育協会)

墨田岳大&野原佳代子教授:「工学教育賞(論文・論説部門)」を受賞 (http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/shinsou/archive/20180807.html)

 

IRID シンポジウム2018 燃料デブリ取り出しに挑む-Ⅱ (2018.8.2 東京工業大学 くらまえホール)

墨田岳大:「最優秀賞」を受賞 (http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/shinsou/archive/20180807.html)

 

次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC-3) (2018.3.19 富岡町文化交流センター学びの森)

墨田岳大:「最優秀フロンティアスピリット賞」「研究奨励賞」の二つを受賞しました。

 

第175回鉄鋼協会春季講演大会 (2018.3.19~21 千葉工業大学新習志野キャンパス)

小林能直先生が主査を務める”生石灰高速滓化によるスラグフォーメーション研究会”が共同研究賞(山岡賞)を受賞

 

学会発表

日本原子力学会2018年秋の大会 (2018.9.5~7 岡山大学)

講演発表

墨田岳大「沸騰水型軽水炉過酷事故における炉心溶融物の挙動 (1)メタル系,酸化物系溶融物によるステンレス鋼製構造物の破壊」

IRID シンポジウム2018 燃料デブリ取り出しに挑む-Ⅱ (2018.8.2 東京工業大学 くらまえホール)

講演発表

墨田岳大「流れのあるメタル系溶融デブリ中でのステンレス構造物破損速度の検討」

2nd TITECH-CRIEPI-JAEA Joint Workshop -R&D Updated on Fuel Debris and FP Behavior During Severe Accidents – at CRIEPI Head Quarter (Tokyo, 2018.07.4-5)

講演発表

Mr. Takehiro Sumita: “Corrosion-erosion of solid stainless steel by molten metallic corium: experimental investigation”.

Ms. Ayumi Itoh: “Thermodynamic evaluation of B and Si release during control blade degradation”.

日本原子力学会2018年春の年会 (2018.3.26~28 大阪大学吹田キャンパス)

講演発表

墨田岳大ら「動的条件下におけるSS固相のSS-B4C共晶溶融物による破損現象」

  小林能直ら「Thermodynamics of Evaporation of Silicon Compounds at High Temperature」

第175回鉄鋼協会春季講演大会 (2018.3.19~21 千葉工業大学新習志野キャンパス)

講演発表

李嘉俊ら「Measurement of Thermodynamics Properties of Oxygen in M-O System by Electrical Method Using Zirconia Solid Electrolyte」

ポスター発表

次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC-3) (2018.3.19 富岡町文化交流センター学びの森)

講演発表

墨田岳大ら、「メタル系溶融コリウムによる炉心構造物破損形態の解明」

ポスター発表

Rizky Dwi Septianら、「Thermodynamics of Cs2O-SiO2 System」

墨田岳大は「最優秀フロンティアスピリット賞」「研究奨励賞」の二つを受賞しました。

投稿論文

Takehiro SumitaYoshinao Kobayashi. Quantitative Analysis Method for Determination of Boron Concentration in Stainless Steel-B4C Alloy by ICP-OES, Journal of the Japanese Society for Experimental Mechanics, Vol. 18, No. 4, pp. 247-249, Jan. 2019.

Takehiro SumitaYoshinao KobayashiInvestigation of corrosion-erosion behavior of stainless steel considering SS-B4C melt, Journal of Nuclear Materials, Vol. 515, pp. 71-79, Mar. 2019.

伊藤あゆみ墨田岳大梶原正憲小林能直.  The release behavior of boron and silicon from degraded absorber rods on core degradation during BWR severe accident, Journal of nuclear materials,Volume 514,2019,Pages 101-108,

墨田岳大野原佳代子理工系教育におけるゼミ形成因子とエフェクトの研究―スコポス理論を利用した試み, 工学教育, vol. 66, no. 3, p. 2, May. 2018.

PAGETOP
Copyright © 小林能直研究室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.