2020.12.7
コロキウムのご案内:【題目】ガウス過程回帰に基づく核データの生成 【講師】岩元 大樹[日本原子力研究開発機構 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター 研究副主幹 ] 【日時】2020年12月7日(月) 13:30-15:00 【場所】ZOOMによるWebセミナー (参加希望の方は、chikako[at]lane.iir.titech.ac.jpまでご連絡ください。 招待状をメールにてお送りします。)
2020.2.13
コロキウムのご案内:【題目】現実的核力から出発した原子核のクラスター構造への挑戦 【講師】板垣 直之[京都大学基礎物理学研究所 准教授] 【日時】2020年2月13日(木)10:30-12:00 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2019.11.25
コロキウムのご案内:【題目】OECD/NEAデータバンクのサービス 【講師】須山 賢也[経済協力開発機構(OECD) 原子力機関(NEA) データバンク課長] 【日時】2019年11月25日(月)10:30-12:00 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2019.10.30
コロキウムのご案内:【題目】Multiplicity of Scission Neutrons from Density Functional Scission Dynamics 【発表言語】English 【講師】Dr. Nicolae Carjan[Horia Hulubei National Institute for R&D in Physics and Nuclear Engineering, Romania] 【日時】2019年10月30日(水)15:00-16:30 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2019.8.6
コロキウムのご案内:【題目】Nuclear Structure Studies based on Total Absorption Spectroscopy 【発表言語】English 【講師】Dr.Alejandro Algora[バレンシア大学] 【日時】2019年8月6日(火)15:00-16:30(予定) 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2018.12.4
コロキウムのご案内:【題目】TENDL and Bayesian Monte Carlo: how far can we go ? 【発表言語】English 【講師】Dr. Dimitri Alexandre Rochman[ポール・シェラー研究所] 【日時】2018年12月4日(火)10:00-12:00(予定) 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2018.11.5
コロキウムのご案内:【題目】Impact of pear-shaped fission fragments on mass-asymmetric fission 【発表言語】English 【講師】Dr. Guillaume Scamps[筑波大学計算科学研究センター] 【日時】2018年11月5日(月)13:00-14:30(予定) 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2018.10.5
コロキウムのご案内:【題目】1) 中重核の低エネルギー状態の殻模型的アプローチ、2) 殻模型を用いた中重核の系統的研究 【講師】東山 幸司 [千葉工業大学 創造工学部 教授] 照屋 絵理 [埼玉大学 協力研究員] 【日時】2018年10月5日(金)15:00-17:00(予定) 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2018.9.10
コロキウムのご案内:【題目】1)原子力発電の経済性とエネルギー・ミックスの中での役割、 2)原子力に関する政策動向 【講師】松尾 雄司 研究主幹, 下郡 けい 研究員 [一般財団法人日本エネルギー経済研究所] 【日時】2018年9月10日(月)14:30-17:30(予定) 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2018.5.7
コロキウムのご案内:【題目】海水ウラン捕集技術の現状 【講師】瀬古 典明 博士 【日時】2018年5月17日(月)13:30-15:00 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2018.3.19
コロキウムのご案内:【題目】Modern nuclear data evaluation: the future of TALYS and TENDL 【発表言語】English 【講師】Prof. Arjan Koning 【日時】2018年3月19日(月)15:00-16:30 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2018.4.2
コロキウムのご案内:【題目】Fission in new regions of the Nuclear Chart 【発表言語】English 【講師】Prof. Andrei Andreyev 【日時】2018年4月2日(月)13:30-15:00 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2018.2.1
コロキウムのご案内:【題目】中性子星連星系合体と超新星のインパクト:爆発的元素合成、ニュートリノ振動 【講師】梶野 敏貴 博士 【日時】2018年2月1日(木)13:30-15:00 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2018.1.22
コロキウムのご案内:【題目】原子核の形の揺らぎと大振幅集団運動 【講師】鷲山 広平 博士 【日時】2018年1月22日(月)13:30-15:00 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2017.12.14
コロキウムのご案内( 講演内容が変更になりました):【題目】核反応輸送模型におけるゆらぎ 【講師】小野 章 博士 【日時】2017年12月14日(木)13:30-15:00 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2017.11.20
コロキウムのご案内:【題目】微視的アルファクラスター模型、考えている事 【講師】東崎 昭弘 博士 【日時】2017年11月20日(月)13:30-15:00 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2017.9.29
コロキウムのご案内:【題目】時間依存平均場模型を用いた原子核ダイナミクス 【講師】江幡 修一郎 博士 【日時】2017年9月29日(金)15:30-17:00 【場所】大岡山北1号館1階会議室
2017.7.21
コロキウムのご案内:【題目】SHARAQスペクトロメータを用いた 中性子過剰核の直接質量測定 【講師】道正 新一郎 博士 【日時】2017年7月21日(金)13:30-15:00 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2017.6.6
コロキウムのご案内:【題目】ミュオン散乱法の原子力応用 【講師】宮寺 晴夫 博士 【日時】2017年6月6日(火)15:00-16:30 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2017.5.30
コロキウムのご案内:【題目】Total Absorption γ-Ray Spectroscopy Measurements for Applications and Nuclear Structure 【講師】Dr. Alejandro Algora 【日時】2017年5月30日(火)15:00-16:30 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2017.4.10-4.11
コロキウムのご案内:【題目】Fission2017 in TT (Mini workshop on Nuclear Fission in Tokyo and Tokai) 【日時】2017年4月10日(月)10:00-12:00 13:30-17:30, 4月11日(火)10:00-12:00 13:30-15:30 【場所】大岡山北1号館1階会議室
2017.3.23
コロキウムのご案内:【題目】Theories for Heavy-Ion Collisions 【講師】フランクフルト大学 Joachim A. Maruhn 教授 【日時】2017年3月23日(木)15:00〜16:30程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2017.1.20
コロキウムのご案内:【題目】JAEAにおける原子力の課題解決とイノベーション創出の取組 【講師】日本原子力研究開発機構 大井川 宏之 博士 【日時】2017年1月20日(金)15:00〜16:30程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2017.1.13
コロキウムのご案内:【題目】宇宙における元素合成の研究を目的とした、代理反応による不安定核中性子捕獲反応とα移行反応による中性子生成反応の研究 【講師】テキサスA&M大学 博士研究員 太田 周也 博士 【日時】2017年1月13日(金)15:30〜17:00程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.12.22
セミナーのご案内:【題目】核設計コードを中心としたソフトウェア技術の現状 【講師】株式会社スタズビック・ジャパン 代表取締役社長 山崎 正俊 博士 【日時】12月22日(木)15:00〜17:00程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.12.8
コロキウムのご案内:【題目】高エネルギー原子核衝突反応におけるクォークグルーオンプラズマのダイナミクス 【講師】上智大学理工学部 平野 哲文 教授 【日時】12月8日(木)15:00〜17:00程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.12.1
公開講座のご案内:【題目】原子核科学の進展と原子力基礎としての役割 【講師】東京工業大学 先導原子力研究所 研究員 石恍m香子・岩田順敬 【日時】12月1日(木)13:15〜14:45程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.11.25
コロキウムのご案内:【題目】水素製造等に供する安全なヘリウム冷却型原子炉(高温ガス炉)の開発 【講師】JAEA高温ガス炉水素・熱利用研究センター 國富 一彦 センター長 【日時】11月25日(金)15:00〜17:00程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.10.25
コロキウムのご案内:【題目】アクチノイド領域原子核における核分裂片のエネルギー 【講師】Institute for Nuclear Research, Kiev/東工大 Fedir Ivanyuk 博士 【日時】10月25日(火)10:00〜11:30程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.10.13
コロキウムのご案内:【題目】原子核の対相関 【講師】理研仁科センター/会津大学名誉教授 佐川 弘幸 博士 【日時】10月13日(木)15:00〜17:00程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.10.13
コロキウムのご案内:【題目】原子核の二重ベータ崩壊を用いたニュートリノ有効質量決定の試み 【講師】チェコ工科大学プラハ 実験応用物理学研究所 寺崎 順 博士 【日時】10月13日(木)13:30〜15:00程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.9.27
コロキウムのご案内:【題目】核子と核力---原子核やハドロンを結びつける力--- 【講師】東京工業大学理学部岡研究室 安井 繁宏 博士 【日時】9月27日(火)15:00〜17:00程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.8.17
コロキウムのご案内:【題目】大規模殻模型計算による核準位密度の微視的記述 【講師】東京大学原子核科学研究センター 清水 則孝 博士 【日時】8月17日(水)15:00〜16:30程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.7.29
コロキウムのご案内:【題目】JAEAにおける核計算コード開発の現状と将来 【講師】日本原子力研究開発機構 研究主幹 須山 賢也 博士 【日時】7月29日(金)15:00〜17:00程度 【場所】大岡山北1号館1階会議室
2016.7.26
コロキウムのご案内:【題目】反対称化分子動力学法の最近の進展 【講師】東北大学大学院理学研究科 小野章博士 【日時】7月26日(火)13:30〜15:00程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.7.12
コロキウムのご案内:【題目】中性子過剰核におけるクラスター構造の出現と、クラスター・シェル競合 【講師】京都大学基礎物理学研究所 板垣直之博士 【日時】7月12日(火)13:30〜15:00程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.7.8
コロキウムのご案内:【題目】超新星ニュートリノによる希少な同位体の生成 【講・t】量子科学技術研究開発機構・@上席研究員 早川岳人博士 【日時】7月8日(火)15:00〜17:00程度 【場所】大岡山北2号館6階会議室
2016.3.12
小澤正基教授最終講義及び定年退職記念懇親会を開催
2015.10.19
国際ワークショップCNR*15(International workshop on Compound Nuclear Reactions,議長:千葉)を開催
2014.9.19
講演: 時間依存密度汎関数計算に基づく A=240領域の核分裂ダイナミクスについて 岩田 順敬 博士 (東京大学 原子核科学研究センタ会のご案内ー)
2014.9.4
講演会のご案内: Advances in Mean-Field Theory Joachim Maruhn博士 (フランクフルト大学教授)
2014.7.31
講演会のご案内: 世界の核セキュリティ情勢と核物質の非破壊測定技術 早川 岳人博士 (日本原子力研究開発機構 研究主幹)
2014.7.22
講演会のご案内: Microscopic analysis of fusion hindrance in heavy systems 鷲山 広平 博士 (理化学研究所)
2014.7.14
講演会のご案内: Uncertainties, modelling and super-heavies David Boilley (デビッド・ボアイエ) 教授 (GANIL・ノルマンディー大学)
2014.7.10
講演会のご案内: Superheavy nuclei: Which regions of nuclear map are accessible in nearest future? Alexander Karpov (アレクサンダー・カルポフ) 教授 (原子炉研客員教授・フレロフ原子核反応研究所・Dubna大学)
2014.6.24
講演会のご案・・ ヤコビ座標反対称化分子動力学法(JAMD法)とその応用 〜有限量子多体系での分子動力学法〜 渡邊 隆 博士 (東京理科大学)
2014.6.4
講演会のご案内: At the End of the Periodic Table Juri Oganessian (ユーリ・オガネシアン) 博士 (ロシア フレロフ原子核反応研究所)
写真1
写真2
写真3
2014.5.15
講演会のご案内: がん放射線治療で必要とされる物理の話 黒河 千恵 博士 (順天堂大学 医学部 放射線医学教室 放射線治療学講座)
2014.2.20
講演会のご案内: 核反応と高励起核子多体系: 反対称化分子動力学によるアプローチ 小野 章博士(東北大学)
2014.2.13
講演会のご案内: 重イオン核融合反応のダイナミックス: 結合チャンネル法の現状と課題 萩野 浩一 博士(東北大学准教授)
2014.1.29
講演会のご案内: 核物理実験と天体現象観測から 核の状態方程式は決まるのか 石塚 知香子 博士(東京理科大学)
2014.1.23-24
講習会のご案内: モンテカルロ放射線挙動解析コードPHITS 〜基本操作の復習と応用演習〜 佐藤 達彦 ・試m(原子力機構)
2014.1.23
講演会のご案内: マルチスケールシミュレーションを用いた 放射線影響評価 〜DNAから地球スケールまで〜 佐藤 達彦 博士(原子力機構)
2013.12.18
・u演会のご案内: 核分裂過程に・ィける分裂点付近の形状での殻効果 Fedir Ivaniuk (フェディール・イワニューク) 博士(原子炉研客員教授・Institute of Nuclear Reserach, Kiev)
2013.12.17
講演会のご案内: 現実的な核分裂片分布を用いた連星中性子星の合体における r-process元素合成 芝垣 翔太氏(東大理)
12.12-13
炉物理・核データ研究会2013を開催しました。
2013.12.13
講演会のご案内: 原子力安全解析コードの国産化に向けての取り組みについて 佐藤 理 博士(三菱総合研究所)、須山 賢也博士(日本原子力研究開発機構)
2013.12.12
講演会のご案内: 原子力機構における加速器駆動核変換システムの研究 辻本 和文 博士 (日本原子力研究開発機構)
2013.11.21
プレス発表: 宇宙核時計ニオブ92の起源が超新星爆発ニュートリノであることを理論的に解明
2013.10.22
講演会のご案内: 三体系の一般的構造 核子核子間力の長距離性 尾立 晋祥 名誉教授(東京理科大)
2013.09.18
講演会のご案内: 超重元素合成断面積の現象論的指標 太田 雅久 教授(甲南大学)
2013.08.08
講演会のご案内: 相対論的平均場理論による強磁性原始中性子星での非対称ニュートリノ放出とその関連天体現象 丸山 智幸 教授(日大)
2013.08.01
講演会のご案内: 多次元拘束条件付き相対論的密度汎関数法によるアクチノイドのポテンシャルエネルギー表・ハ Shan-Gui Zhou教授(中国科学アカデミー)
2013.07.24
講演会のご案内: クォーク模型バリオン間相互作用による核子-重陽子散乱 福川賢治 博士 (理化学研究所)
2013.07.10
講演会のご案内: 融合反応における粒子およびクラスター放出からの二重魔法核100Sn の生成 Shuhrat Kalandarov博士(BLTP, JINR, Dubna)
2013.07.09
講演会のご案内: バリアを超えて超重元素の島へ David Boilley教授(GANIL,CAEN)